和の感動体験 催し紹介

催し紹介1殿様気分を楽しむ「能舞台での伝統芸能と老舗懐石料理店での殿様御膳」

後楽園の歴史建物能舞台でお楽しみいただく伝統芸能鑑賞と老舗懐石料理店、荒手茶寮でお召し上がりいただく「殿様御膳」がセットになったプランです。「殿様御膳」は、江戸時代、藩主が後楽園で食べた食事のレシピ集「殿様の御馳走帖」より抜粋し料理に盛り込んだお膳です。
郷土文化財団主任研究員の解説もあり、殿様の後楽園での過ごし方など、より興味深くお楽しみいただけます。

  • ※お食事なし、伝統芸能鑑賞のみのコースもあります。
  • ※内容により日程等が異なります。
  • ※開催日は決まり次第このページでお知らせします。

催し紹介2庭園コンサート

後楽園の歴史的建物を会場に、クラシックや邦楽などの演奏をお楽しみいただきます。
※開催日、内容等が決まり次第このページでお知らせします。

箏男(kotomen)大川義秋庭園コンサート

令和7年度の庭園コンサートは、箏男(kotomen)大川義秋さんを招いての演奏会を予定しています。

開催日時

令和7年10 月18日(土)

会場

後楽園内 鶴鳴館

詳細が決まり次第お知らせいたします。

催し紹介3武家屋敷の趣伝える建物「鶴鳴館」で楽しむワークショップ

後楽園の、武家屋敷の趣を伝える重要な建物鶴鳴館を会場に、「和」「岡山の伝統工芸」をテーマにした様々なワークショップを開催しています。
※開催日、内容等が決まり次第このページでお知らせします。

伝統素材で缶バッチ作り

倉敷市児島の伝統工芸品「畳縁」やデニム、高梁市で作られている雛人形の衣装生地「金襴」を使って、くるみボタンを作り缶バッチやヘアゴムに仕上げます。

開催日時

令和7年4月29日(火・祝)
午後1時30分~ 随時受付 (最終受付午後4時30分)
※ただし、材料がなくなり次第終了

会場

後楽園内 鶴鳴館

参加料

500円(税込み、別途後楽園入園料が必要)

水引細工ミニ体験 「水引で作る花飾りストラップ」

水引で梅結びを作り、かわいいアクセサリーに仕上げます。

開催日時

令和7年5月3日(土)
午前10時30分~、午後1時30分~

会場

後楽園内 鶴鳴館

参加料

500円(税込み、別途後楽園入園料が必要)

定員

各回10人(先着順)

参加方法

当日会場でお申し込みください。(20分前から受付)

苔玉作りワークショップ

日本庭園に欠かせない苔と季節の植物を使って、かわいいインテリアになる苔玉を作るワークショップです。 

開催日時

令和7年6月14日(土)
午前10時~、午後1時30分~

会場

後楽園内 鶴鳴館

詳細が決まり次第お知らせします。

美味しいお茶の入れ方講座

後楽園の新茶を使って、お茶の専門家がご自宅で美味しい煎茶を入れるコツを伝授します。美味しい和菓子とともに、和やかなひとときをお過ごしください。 

開催日時

令和7年6月20日(金)

会場

後楽園内 鶴鳴館

詳細が決まり次第お知らせします。

撫川うちわ作りワークショップ

岡山市撫川地区に江戸時代から伝わる「撫川うちわ」作りの体験です。 

開催日時

令和7年7月30日(水)

会場

後楽園内 鶴鳴館

詳細が決まり次第お知らせします。

催し紹介4和文化体験

茶道、華道、邦楽、礼法、和漆色絵付、折紙など、日本の伝統文化の楽しさや魅力にふれていただく、初心者の方を対象にした講座です。子どもさんにも参加していただきやすいよう、夏休みや冬休み期間に開催しています。

令和7年度の講座は、8月と12月に開催いたします。

講座は、礼法、茶道、華道、琴、三味線、折紙、漆絵、日本画、烏城彫、ミニ門松作りの予定です。
詳細決定は7月上旬ごろの予定です。決まり次第お知らせいたします。